医療・福祉の分野で活躍出来る作業療法士。
一概に作業療法士といっても、活躍する場よって働き方や給料に差があります。
この記事では、作業療法士の給料を平均給与やボーナスを詳しく解説していきます。また、年齢別の給料推移や施設ごとの違いについてもみていきます。
そして、私の実体験も紹介していきます。
これから作業療法士を目指す方や現在働いている方、それぞれの方が今後の職業選択や職場の選択に役立てて頂ける内容にしていければと思います。
作業療法士の平均年収
作業療法士・・・25.2万円(年収373,3万円)
全国の平均・・・33万円(年収503万円)
厚生労働省の「令和2年賃金構造基本統計調査」によると、作業療法士の平均年収は約373.7万円です。
内、年間平均賞与は約70.2万円となっています。
月収ベースに換算すると25.2万円となります。
これは理学療法士を含めた数字となっていますが、ほぼ実態を表していると考えられます。
また、施設によって残業の有無は様々になっていますので、残業代によって給料は前後していきます。
一方で、日本人の平均年収は503万円、月収ベースで約33万円となります。
この数字をみてしまうと、理学・作業療法士の給料は低いなと感じてしまいます。
ちなみに私の働いている施設でも、手当と基本給を含めると今回の調査内容とほぼ同じくらい給料所得でした。ただ、私の場合は残業代が月2万~4万程度ありますので、平均よりもやや多めに頂いています。ちなみに残業時間は10~20時間程度となります。
中には、サビ残がある職場もある為、職場選びの際は注意したいです。
年齢別の推移
月収(万) | 賞与(万) | 年収(万) | |
1年目 | 24.1 | 4.5 | 293.7 |
2~5年目 | 24.4 | 65.1 | 357.9 |
6~10年目 | 27.0 | 67.5 | 391.5 |
11~15年目 | 30.3 | 79.9 | 443.5 |
16年目~ | 34.6 | 96.4 | 511.6 |
年齢毎に昇給していくのがわかります。
特に、10年目以降は給料が上がりやすい傾向があるといえます。
10年目以降の昇給に関して、ひとつの要素として「役職者への昇格」があります。
①作業療法士全体の年齢平均は34歳前後となっており、その他の業界と比較すると年齢平均が低い傾向です。
②また、リハビリ需要の増加に伴い、病院だけでなく介護保険領域の施設が増え、リハ職が求められる職場は増えています。そうなると、施設毎の人員は少なくなります。
これらから、職場内での昇格争いが少ない事や役職に就くまでの年数が短く済む事から、10年目以降の給料が伸びやすいのではと考えられます。
施設毎の給料
求人サイトの統計データを参考にすると
医療施設勤務>介護施設勤務>福祉施設勤務の順番に給料は推移しています。
医療施設
この施設に含まれるのは、いわゆる総合病院のような急性期病院、リハビリに特化した回復期、医療的なケアが必要もしくは更に病院でのリハビリを希望する療養型病院、クリニックなど外来リハを中心とした施設があります。それに付随し、各施設毎に外来リハビリをしているところもあります。
この中でも、急性期や回復期は就職率も高く、給料も安定しています。クリニックは、施設によって給料のバラつきが大きいです。療養型病院はリハビリの需要が他施設と比較すると、少ないため全体的に低い傾向があります。
介護施設
訪問介護ステーションや訪問リハビリテーション事業所、通所リハビリテーション事業所、老健などが含まれます。非役職者でも年収500万円を目指せるところもちらほらあるようです。
福祉施設
障害者施設や児童福祉施設が主な活躍の場です。福祉施設に勤務する作業療法士の給料は、年収250万円~400万円前後が相場であり、他に比べると低水準になっています。これは、もともとが非営利目的な事が背景としてあるようです。
領域別の給料
複数の求人サイトを参考にまとめてみました。
精神科領域
年収は430~520万
内訳として
430万~:急性期~慢性期までの精神科病院、社会復帰支援のリワークデイ
440万~:精神科特化型デイ
450万~:地域密着の精神科クリニック
500万~:地域新設のクリニック
520万~:高級な精神科病院(大手法人運営で設備が整っている)
精神科は他領域と比較し、高年収です。
理由としては、診療報酬の仕組みにあります。
身体障害領域であれば、1対1で診療報酬が発生するのに対し、精神科では集団療法が行えます。1人が生み出せる診療報酬が高いという事になります。その為、高収入に繋がりやすくなっています。
身体障害領域
施設毎にみていくと以下のようになります。
急性期病院:300~400万
回復期病院:330~450万
訪問リハビリ:400~500万
急性期や回復期などの医療保険での診療報酬は年々基準が厳しくなっています。また、早期退院を促し、1人当たりの医療保険を減らそうとする流れもあるので、年収が伸び悩みやすい傾向にあります。
その点、訪問リハは診療報酬が微増してきています。また、継続した関りが必要となってきますので、事業所側も給料を上げやすいのではないかと考えられます。
私の施設でも、介護保険分野での収益のほとんどが訪問リハビリになっています。
小児領域
年収350~500万となっています。
小児領域は、小児リハ病院・小児リハクリニック・小児特化訪問リハビリやデイが主な働く場所になっています。
児童福祉法の改定により、乳幼児には「療育園」、学生には「放課後等デイサービス」が増えてきています。今後も働く場所は増えていくのでは?と考えられます。
転職のすすめ
転職支援サービスの登録は無料です!
自分の市場価値を見極め、少しでもゆとりのある生活を獲得する為、行動してみてはいかがでしょうか?
まとめ
- 作業療法士の平均年収は約373.7万円です。日本の平均年収と比較すると低い傾向。
- 作業療法士自体の平均年齢は依然低い状態です。その為、ある程度の年数を経験しキャリア積む事で、早期の役職者登用など年収アップを狙える傾向もあります。
- 施設規模によって人材が埋もれているケースも少なくないかと思います。
- 場合によっては年収500万を目指せる求人が出ていることからも、転職を視野に入れることも年収アップには必要と思われます。
以上参考になれば幸いです。