作業療法士の平均年収は、日本の平均年収と比較し低い水準です。
(OT:約373,3万円、全国平均:約503万円)
OTの仕事はやりがいがある一方で、給料としては低賃金の部類にはいります。
仕事のやりがいがあり、ライフワークバランスを保ちやすい職業である為、OTになった方はこれからもOTを続けていきたいと考えている方は多いのではないでしょうか?ただ、その中で、給料が低く「仕事を変えた方がいいのでは?」「生活にゆとりがうまれない…」こう考える方も少なくないかと思います。
そんなOTの年収を少しでもあげる方法は2つあります。転職と副業です。
今回は2点について解説と実体験を交えて解説していきます。
転職
病院や施設によって程度の違いはありますが、作業療法士の年収はあまり伸びません。
作業療法士がお金を産み出す際は、個人のスキルにお金が発生しているのではなく、患者様を診療した時間に対する診療報酬によってお金が発生しています。
1年目だろうが30年目だろうが取れるお金は変わらないということです。
その為、OTとして、今働いている職場で給料を上げようと思うと、管理職になるしかないということになります。
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の転職なら【リハのお仕事】
幸いな事にOT求人は多く、売り手市場です。一度、転職サイトに登録し、現在の給料と比較し、高い給料の職場を見つけるのは案外簡単に出来ます。
実際に私も、転職し月5万程度の収入アップが出来ました。
試して損はありません、楽しくOTを続けるためにも自身の市場価値を見つめてみてはいかがでしょうか?
副業
転職と比較し気軽に始めれて、給料アップをしやすいです。
特におすすめなのが、作業療法士のアルバイトです。
本業の延長
時給が高い2000から4000円程度→月5万程度は割と稼げます
本業以外にやりたかった領域にチャレンジできる
作業療法士としてのスキルアップに繋がる
アルバイトの種類
作業療法士のアルバイトといっても2種類に分けられます
・既存の施設やクリニックでのアルバイト
・個人的な自費リハビリ
これらのメリット・デメリットを比較します。
メリット
求人サイトに求人があり、仕事を選びやすい
給料体系が明確
安定した仕事が得られる
個人の責任が少ない
デメリット
自費リハと比較すると給料が低い
職場によっては人間関係が面倒
仕組みが整っている為、アルバイト自体はしやすいのが魅力になってきます。また、求人サイトで選ぶことも出来る為、自分にあった仕事を選びやすいです。
個人的な自費リハビリ
メリット
給料は交渉次第だが、高額になりやすい
職場での人間関係に悩まされない
仕事の融通がつきやすい
デメリット
個人での値段交渉が必要
自費リハを受けてくれる人を見つけるのが大変
個人のスキルが高くないと継続した仕事をもらえない
個人での営業が必要な為、仕事を取るまでが大変になります。特に個人のスキルに依存します。一方で、仕事を取れれば比較的高い給料を頂くことができます。
結局どっちがいいの?
施設、クリニックでのアルバイト
→経験年数が浅く、自身の診療技術に自信がない方
→安定した給料を得たい
個人的な自費リハビリ
→診療技術に自信がある
→高い給料を得たい
それぞれのスタイルに合わせて選ぶ必要があります。
まとめ
作業療法士の給料をアップしていくには
転職、副業が結果を得られやすいでしょう。
転職:今の職場に不満がある方やスキルアップに合わせて給料も増やしたい方
副業:現在の職場を変えなくないが、手軽に副収入を得たい方
以上、参考になれば幸いです。